迎撃機
敵爆撃機を撃墜するための航空機です。
工業力と工期が少なくて済むため非常に安上がりで素早く展開できます。爆撃機の迎撃にもボーナスが付きますが、普段は行動半径の広い戦闘機を生産するべきでしょう。 |
 |
タイプ |
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
地防 |
空防 |
速度 |
範囲 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
単発 |
C |
D |
S |
D |
D |
A |
A |
D |
B |
14 |
1 |
140 |
迎撃機技術
迎撃機初期能力
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
対潜 |
戦略爆撃 |
地防 |
1 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
空防 |
速度 |
航続距離 |
艦艇捜索 |
空捜索 |
補給物資 |
燃料 |
5 |
450 |
220 |
1 |
1 |
0.7 |
1.7 |
迎撃機の技術成長
航空機エンジン
航続距離を犠牲に最高速度と防御力を上げる
エンジン技術の進歩により航続距離も伸びてもいいと思うのは筆者だけではないはず
迎撃機の場合はもともと局地的な運用を想定しているのでガンガン上げても問題はない
最高速度が上がるので敵爆撃機を素早く迎撃できる
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
基本(1936) |
50 |
0.5 |
-25 |
0.5 |
1939年から2年ごと |
60 |
1.5 |
-25 |
0.2 |
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
基本(1936) |
50 |
0.5 |
-25 |
0.5 |
1939年技術 |
110 |
2 |
-50 |
0.7 |
1941年技術 |
170 |
3.5 |
-75 |
0.9 |
1943年技術 |
230 |
5 |
-100 |
1.1 |
1945年技術 |
290 |
6.5 |
-125 |
1.3 |
1947年技術 |
350 |
8 |
-150 |
1.5 |
1949年技術 |
410 |
9.5 |
-175 |
1.7 |
1951年技術 |
470 |
11 |
-200 |
1.9 |
1953年技術 |
530 |
12.5 |
-225 |
2.1 |
1955年技術 |
590 |
14 |
-250 |
2.3 |
1957年技術 |
650 |
15.5 |
-275 |
2.5 |
1959年技術 |
710 |
17 |
-300 |
2.7 |
燃料タンク
航続距離を伸ばすための技術
比例して防御力が下がる
迎撃機にとって重要な技術の一つで低い航続距離を底上げすることができる
局地の迎撃用と割り切るなら航続距離が負にならない程度で研究を切るといい
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
基本(1936) |
75 |
-0.5 |
-1 |
1939年から2年ごと |
75 |
-0.15 |
-1 |
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
基本(1936) |
75 |
-0.5 |
-1 |
1939年技術 |
150 |
-0.65 |
-2 |
1941年技術 |
225 |
-0.8 |
-3 |
1943年技術 |
300 |
-0.95 |
-4 |
1945年技術 |
375 |
-1.1 |
-5 |
1947年技術 |
450 |
-1.25 |
-6 |
1949年技術 |
525 |
-1.4 |
-7 |
1951年技術 |
600 |
-1.55 |
-8 |
1953年技術 |
675 |
-1.7 |
-9 |
1955年技術 |
750 |
-1.85 |
-10 |
1957年技術 |
825 |
-2 |
-11 |
1959年技術 |
900 |
-2.15 |
-12 |
単発機機体

機体の防御力を向上させる技術
減少項目はないのでどんどん開発してゆくといい
手を抜いていると後半出撃した部隊が藻屑になって帰ってくるためある程度投資すると良い
エンジンと比べて負担が少ない点も良い
単発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
基本(1936) |
1 |
1 |
1939年から2年ごと |
0.2 |
1.5 |
単発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
基本(1936) |
1 |
1 |
1939年技術 |
1.2 |
2.5 |
1941年技術 |
1.4 |
4 |
1943年技術 |
1.6 |
5.5 |
1945年技術 |
1.8 |
7 |
1947年技術 |
2 |
8.5 |
1949年技術 |
2.2 |
10 |
1951年技術 |
2.4 |
11.5 |
1953年技術 |
2.6 |
13 |
1955年技術 |
2.8 |
14.5 |
1957年技術 |
3 |
16 |
1959年技術 |
3.2 |
17.5 |
単発機武装

機銃による攻撃力を上げるものです
迎撃機の最重要技術で最優先で研究すると良い
これと機体さえ上げておけばある程度通用する
最低限これだけは上げておくべし
単発機武装 |
航空攻撃 |
対人攻撃 |
基本(1936) |
2 |
0 |
1939年から2年ごと |
2 |
0.25 |
単発機武装 |
航空攻撃 |
対人攻撃 |
基本(1936) |
2 |
0 |
1939年技術 |
4 |
0.25 |
1941年技術 |
6 |
0.5 |
1943年技術 |
8 |
0.75 |
1945年技術 |
10 |
1 |
1947年技術 |
12 |
1.25 |
1949年技術 |
14 |
1.5 |
1951年技術 |
16 |
1.75 |
1953年技術 |
18 |
2 |
1955年技術 |
20 |
2.25 |
1957年技術 |
22 |
2.5 |
1959年技術 |
24 |
2.75 |
軽爆弾

地上攻撃用の爆弾で対地攻撃能力を向上させる
迎撃機の場合対地能力が乏しいので
指導力のない初期は制空用と割り切るべきです
ただ近接航空支援機の最重要技術なので
製造方針によって取捨するとよいでしょう
軽爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
1939年から2年ごと |
0.25 |
0.25 |
軽爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
1939年技術 |
0.25 |
0.25 |
1941年技術 |
0.5 |
0.5 |
1943年技術 |
0.75 |
0.75 |
1945年技術 |
1 |
1 |
1947年技術 |
1.25 |
1.25 |
1949年技術 |
1.5 |
1.5 |
1951年技術 |
1.75 |
1.75 |
1953年技術 |
2 |
2 |
1955年技術 |
2.25 |
2.25 |
1957年技術 |
2.5 |
2.5 |
1959年技術 |
2.75 |
2.75 |
落下増槽

1943年に一度だけの落下増槽技術
航続距離が大きく伸びる
欠点もないので優先的に研究しよう
ジェットエンジン

最高速度が劇的に向上する
航続距離も大きく減少するため研究には注意
航続距離が負になると任務は遂行しません
対地防御の増加が効果的ですがそれ以外は通常のエンジンを研究したほうが効率が良いでしょう
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
対空防御 |
194年から3年ごと |
100 |
-50 |
1 |
1 |
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
対空防御 |
1943年技術 |
100 |
-50 |
1 |
1 |
1944年技術 |
200 |
-100 |
2 |
2 |
1947年技術 |
300 |
-150 |
3 |
3 |
1950年技術 |
400 |
-200 |
4 |
4 |
1953年技術 |
500 |
-250 |
5 |
5 |
1956年技術 |
600 |
-300 |
6 |
6 |
1959年技術 |
700 |
-350 |
7 |
7 |
1962年技術 |
800 |
-400 |
8 |
8 |
1965年技術 |
900 |
-450 |
9 |
9 |
1968年技術 |
1000 |
-500 |
10 |
10 |
レーダー

敵艦船や敵航空機を捜索するレーダー
捜索力が上がり敵を見つけやすくなる
搭載用レーダー技術は後回しにしても良い
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1941年から2年ごと |
1 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1940年技術 |
1 |
1941年技術 |
2 |
1943年技術 |
3 |
1945年技術 |
4 |
1947年技術 |
5 |
1949年技術 |
6 |
1951年技術 |
7 |
1953年技術 |
8 |
1955年技術 |
9 |
1957年技術 |
10 |
1959年技術 |
11 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1940年技術 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
|
|
|