民兵
訓練をあまり受けていない民兵です。
攻撃力防御力共に軟弱で壁的です。
よほど人的資源が余っていて早急な軍備を必要としている状況(例えばソビエト)なければ使うことはないでしょう。
ただ終盤の終盤(1970年くらい)に将校保有数の上限が来てしまったとき(0に戻ってしまうので)には必要将校数の少なさから通常の10倍展開できるという強みはありますが。
|
 |
編成 |
対人 |
対装 |
対空 |
防御 |
速度 |
物資 |
脆弱性 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
3000 |
D |
D |
D |
C |
C |
A |
100% |
C |
1.33 |
2.00 |
50 |
|
都市 |
上陸 |
渡河 |
湿原 |
ジャングル |
森林 |
森 |
山 |
丘 |
要塞 |
攻撃 |
5% |
-10% |
-5% |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
防衛 |
0 |
---- |
---- |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
進軍 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
おすすめ編成
守備隊の項目でも書きましたが安いユニットのみでの編成をおすすめします。
また、中盤以降になると民兵1ユニットあたりの正面幅が1から0.5になりますのでそこそこ正面幅が多くなっても構いません。
備考 |
|
|
|
|
|
編成1 |
民兵 |
民兵 |
民兵 |
民兵 |
|
編成2 |
民兵 |
民兵 |
守備隊 |
民兵 |
|
編成3 |
民兵 |
憲兵 |
憲兵 |
対空歩兵 |
|
編成4 |
民兵 |
|
|
|
|
編成5 |
|
|
|
|
|
|
|
|