戦闘機
対空戦闘と対地戦闘をこなす万能機です。
作戦行動半径も広くどんな相手にも対応できます。
敵が歩兵中心の場合は近接航空支援機の代わりとして運用してもいいでしょう。
装甲相手は少々苦手です。 |
 |
タイプ |
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
地防 |
空防 |
速度 |
範囲 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
単発 |
A |
B |
A |
D |
C |
A |
B |
A |
S |
15 |
1 |
150 |
戦闘機技術
戦闘機初期能力
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
対潜 |
戦略爆撃 |
地防 |
2 |
1 |
5 |
1 |
0 |
0 |
2 |
空防 |
速度 |
航続距離 |
艦艇捜索 |
空捜索 |
補給物資 |
燃料 |
7 |
350 |
400 |
1 |
3 |
1.1 |
2.07 |
戦闘機の技術成長
航空機エンジン
航続距離を犠牲に最高速度と防御力を上げる
戦闘機なら日本やアメリカのように広範囲での戦闘が想定される場合はしなくてもよいでしょう
逆に欧州など空港が多い地方では防御力向上のため研究しても良いかと思われます
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年から2年ごと |
50 |
1.75 |
-50 |
0.4 |
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年技術 |
50 |
1.75 |
-50 |
0.4 |
1941年技術 |
100 |
3.5 |
-100 |
0.8 |
1943年技術 |
150 |
5.25 |
-150 |
1.2 |
1945年技術 |
200 |
7 |
-200 |
1.6 |
1947年技術 |
250 |
8.75 |
-250 |
2 |
1949年技術 |
300 |
10.5 |
-300 |
2.4 |
1951年技術 |
350 |
12.25 |
-350 |
2.8 |
1953年技術 |
400 |
14 |
-400 |
3.2 |
1955年技術 |
450 |
15.75 |
-450 |
3.6 |
1957年技術 |
500 |
17.5 |
-500 |
4 |
1959年技術 |
550 |
19.25 |
-550 |
4.4 |
燃料タンク
航続距離を伸ばすための技術
広範囲で利用する場合優先して研究すると効果的で空港が少なくても利用できるようになります
やはり重要技術です
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
125 |
-0.3 |
-1.125 |
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
125 |
-0.3 |
-1.125 |
1941年技術 |
250 |
-0.6 |
-2.25 |
1943年技術 |
375 |
-0.9 |
-3.375 |
1945年技術 |
500 |
-1.2 |
-4.5 |
1947年技術 |
625 |
-1.5 |
-5.625 |
1949年技術 |
750 |
-1.8 |
-6.75 |
1951年技術 |
875 |
-2.1 |
-7.875 |
1953年技術 |
1000 |
-2.4 |
-9 |
1955年技術 |
1125 |
-2.7 |
-10.125 |
1957年技術 |
1250 |
-3 |
-11.25 |
1959年技術 |
1375 |
-3.3 |
-12.375 |
単発機機体

機体の防御力を向上させる技術
減少項目はないのでどんどん開発してゆくといい
防御力の向上は迎撃機より大きい
単発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
0.4 |
1.75 |
単発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
0.4 |
1.75 |
1941年技術 |
0.8 |
3.5 |
1943年技術 |
1.2 |
5.25 |
1945年技術 |
1.6 |
7 |
1947年技術 |
2 |
8.75 |
1949年技術 |
2.4 |
10.5 |
1951年技術 |
2.8 |
12.25 |
1953年技術 |
3.2 |
14 |
1955年技術 |
3.6 |
15.75 |
1957年技術 |
4 |
17.5 |
1959年技術 |
4.4 |
19.25 |
単発機武装

機銃による攻撃力を上げるものです
航空攻撃の増加量は迎撃機に劣るものの対地攻撃力の増加量は迎撃機より大きい
単発機武装 |
航空攻撃 |
対人攻撃 |
1939年から2年ごと |
1.75 |
0.5 |
単発機武装 |
航空攻撃 |
対人攻撃 |
1939年技術 |
1.75 |
0.5 |
1941年技術 |
3.5 |
1 |
1943年技術 |
5.25 |
1.5 |
1945年技術 |
7 |
2 |
1947年技術 |
8.75 |
2.5 |
1949年技術 |
10.5 |
3 |
1951年技術 |
12.25 |
3.5 |
1953年技術 |
14 |
4 |
1955年技術 |
15.75 |
4.5 |
1957年技術 |
17.5 |
5 |
1959年技術 |
19.25 |
5.5 |
軽爆弾

地上に対する攻撃力が増加します
多用途という性質上できるだけ開発しておきたい項目
戦車保有国との交戦前には上げておこう
軽爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
1939年から2年ごと |
0.5 |
0.5 |
軽爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
1939年技術 |
0.5 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
5.5 |
落下増槽

1943年に一度だけの落下増槽技術
航続距離が大きく伸びる
欠点もないので優先的に研究しよう
ジェットエンジン

最高速度が劇的に向上する
通常のエンジンを研究したほうが効率が良い
航続距離が必要のない場合開発は無用
ある意味デッドエンド化してる技術
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
対空防御 |
1944年から3年ごと |
100 |
-50 |
1 |
1 |
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
対空防御 |
1943年技術 |
100 |
-50 |
1 |
1 |
1944年技術 |
200 |
-100 |
2 |
2 |
1947年技術 |
300 |
-150 |
3 |
3 |
1950年技術 |
400 |
-200 |
4 |
4 |
1953年技術 |
500 |
-250 |
5 |
5 |
1956年技術 |
600 |
-300 |
6 |
6 |
1959年技術 |
700 |
-350 |
7 |
7 |
1962年技術 |
800 |
-400 |
8 |
8 |
1965年技術 |
900 |
-450 |
9 |
9 |
1968年技術 |
1000 |
-500 |
10 |
10 |
レーダー

敵艦船や敵航空機を捜索するレーダー
捜索力が上がり敵を見つけやすくなる
艦艇攻撃用に使用する場合は開発しておいても損はない
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1941年から2年ごと |
1 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1940年技術 |
1 |
1941年技術 |
2 |
1943年技術 |
3 |
1945年技術 |
4 |
1947年技術 |
5 |
1949年技術 |
6 |
1951年技術 |
7 |
1953年技術 |
8 |
1955年技術 |
9 |
1957年技術 |
10 |
1959年技術 |
11 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1940年技術 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
戦闘機の主な使い方
制空権の確保及び迎撃 戦闘機の主な任務
制空力の強さを生かして敵爆撃機等を撃破する。
後半になってくると迎撃効率が+200%などものすごく上がるので「制空権確保」は難しくなる。その場合は「地上攻撃」を指示してみるとあら不思議、敵迎撃機との戦闘も地上攻撃による効率アップを受けることができる。

敵陸上部隊に爆撃
副次的な任務
特に序盤は大きな成果は見込めないが中盤以降対地攻撃効率が上がってくると非常に強力になる。だがやはり戦車には効きづらく対歩兵用と言う感じ

|
|
|