対艦爆撃機
敵艦を撃沈するための爆撃機です。
大変凶悪でドイツあたりでプレイしているといつの間にかこれに沈没させられてます。
空母や戦艦の撃沈もしやすく鍵となる爆撃機です。
日本プレイでは必須でしょう。
戦略爆撃能力もあり、軍港攻撃とインフラ攻撃の使い分けが可能です。 |
 |
タイプ |
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
地防 |
空防 |
速度 |
範囲 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
双発 |
B |
D |
D |
S |
B |
B |
C |
A |
A |
14 |
1.6 |
220 |
戦術爆撃機
戦術爆撃機
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
対潜 |
戦略爆撃 |
地防 |
5 |
2 |
2 |
7 |
7 |
2 |
5 |
空防 |
速度 |
航続距離 |
艦艇捜索 |
空捜索 |
補給物資 |
燃料 |
5 |
200 |
400 |
4 |
1 |
2 |
3.45 |
戦術爆撃機の技術成長
航空機エンジン

航続距離が下がる。正直あまりおすすめできない
航続距離が出来るだけ欲しい本機では研究するだけ損
航空エンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年から2年ごと |
25 |
-50 |
0.75 |
航空エンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年技術 |
25 |
-50 |
0.75 |
1941年技術 |
50 |
-100 |
1.5 |
1943年技術 |
75 |
-150 |
2.25 |
1945年技術 |
100 |
-200 |
3 |
1947年技術 |
125 |
-250 |
3.75 |
1949年技術 |
150 |
-300 |
4.5 |
1951年技術 |
175 |
-350 |
5.25 |
1953年技術 |
200 |
-400 |
6 |
1955年技術 |
225 |
-450 |
6.75 |
1957年技術 |
250 |
-500 |
7.5 |
1959年技術 |
275 |
-550 |
8.25 |
燃料タンク

本気の長所である航続距離をさらに伸ばす技術
対地防御が少々痛く感じないことはないがやはり航続距離は魅力的
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
125 |
-0.75 |
-0.75 |
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
125 |
-0.75 |
-0.75 |
1941年技術 |
250 |
-1.5 |
-1.5 |
1943年技術 |
375 |
-2.25 |
-2.25 |
1945年技術 |
500 |
-3 |
-3 |
1947年技術 |
625 |
-3.75 |
-3.75 |
1949年技術 |
750 |
-4.5 |
-4.5 |
1951年技術 |
875 |
-5.25 |
-5.25 |
1953年技術 |
1000 |
-6 |
-6 |
1955年技術 |
1125 |
-6.75 |
-6.75 |
1957年技術 |
1250 |
-7.5 |
-7.5 |
1959年技術 |
1375 |
-8.25 |
-8.25 |
双発機機体

大きく防御力が上がる
艦載機や敵艦の攻撃にさらされる可能性の高い本機の防御力が上がることはありがたい
対艦爆撃機は高価なので早めに上げておくとICの節約にもつながるし攻撃回数も上がる
双発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
1.5 |
1.5 |
双発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
1.5 |
1.5 |
1941年技術 |
3 |
3 |
1943年技術 |
4.5 |
4.5 |
1945年技術 |
6 |
6 |
1947年技術 |
7.5 |
7.5 |
1949年技術 |
9 |
9 |
1951年技術 |
10.5 |
10.5 |
1953年技術 |
12 |
12 |
1955年技術 |
13.5 |
13.5 |
1957年技術 |
15 |
15 |
1959年技術 |
16.5 |
16.5 |
双方発機武装

指導力の無駄です
あるに越したことは有りませんが微々たるもので指導力の有り余るアメリカぐらいでしか使えません。後半になってくると上げて行きましょう
双発機武装 |
対空防御 |
1939年から2年ごと |
0.75 |
双発機武装 |
対空防御 |
1939年技術 |
0.75 |
1941年技術 |
1.5 |
1943年技術 |
2.25 |
1945年技術 |
3 |
1947年技術 |
3.75 |
1949年技術 |
4.5 |
1951年技術 |
5.25 |
1953年技術 |
6 |
1955年技術 |
6.75 |
1957年技術 |
7.5 |
1959年技術 |
8.25 |
魚雷

対艦爆撃機の攻撃手段で最優先で研究しよう
魚雷技術の良し悪しで敵艦撃沈の効率が違ってくる
本気の一番大きな特徴と言っても過言ではない
魚雷 |
対艦攻撃 |
対潜攻撃 |
1939年から2年ごと |
0.75 |
0.75 |
魚雷 |
対艦攻撃 |
対潜攻撃 |
1939年技術 |
0.75 |
0.75 |
1941年技術 |
1.5 |
1.5 |
1943年技術 |
2.25 |
2.25 |
1945年技術 |
3 |
3 |
1947年技術 |
3.75 |
3.75 |
1949年技術 |
4.5 |
4.5 |
1951年技術 |
5.25 |
5.25 |
1953年技術 |
6 |
6 |
1955年技術 |
6.75 |
6.75 |
1957年技術 |
7.5 |
7.5 |
1959年技術 |
8.25 |
8.25 |
中爆弾

対艦爆撃機の武装その2
戦術爆撃機の代わりに対艦爆撃機を利用する場合あげておくと良い技術。対人能力は戦術爆撃機程度とまでは行かないが近接航空支援機レベルの攻撃力として利用できる
対地性能は初期からある程度あるので使いやすい
中爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
艦艇攻撃 |
1939年から2年ごと |
0.25 |
0.5 |
0.25 |
中爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
艦艇攻撃 |
1939年技術 |
0.25 |
0.5 |
0.25 |
1941年技術 |
0.5 |
1 |
0.5 |
1943年技術 |
0.75 |
1.5 |
0.75 |
1945年技術 |
1 |
2 |
1 |
1947年技術 |
1.25 |
2.5 |
1.25 |
1949年技術 |
1.5 |
3 |
1.5 |
1951年技術 |
1.75 |
3.5 |
1.75 |
1953年技術 |
2 |
4 |
2 |
1955年技術 |
2.25 |
4.5 |
2.25 |
1957年技術 |
2.5 |
5 |
2.5 |
1959年技術 |
2.75 |
5.5 |
2.75 |
ジェットエンジン

やっぱり能力の向上がひどい
航続距離をここまで削ってまで欲しいほどの性能ではない
対艦ならまだしも対空が上がってもなぁ制空権をとってからしか利用できない機体だし
飛ばしてもらって一向にかまわない技術
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1944年から3年ごと |
50 |
-50 |
0.5 |
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1943年技術 |
50 |
-50 |
0.5 |
1944年技術 |
100 |
-100 |
1 |
1947年技術 |
150 |
-150 |
1.5 |
1950年技術 |
200 |
-200 |
2 |
1953年技術 |
250 |
-250 |
2.5 |
1956年技術 |
300 |
-300 |
3 |
1959年技術 |
350 |
-350 |
3.5 |
1962年技術 |
400 |
-400 |
4 |
1965年技術 |
450 |
-450 |
4.5 |
1968年技術 |
500 |
-500 |
5 |
レーダー

敵艦船や敵航空機を捜索するレーダー
捜索力が上がり敵を見つけやすくなる
対空レーダーはどうでもいいが対艦レーダーは凄まじい、研究の価値大ありである
優先的に研究しよう
中型対空レーダー |
航空捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
中型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1941年から2年ごと |
6 |
小型レーダー |
航空捜索 |
1940年技術 |
0.25 |
1941年技術 |
0.5 |
1943年技術 |
0.75 |
1945年技術 |
1 |
1947年技術 |
1.25 |
1949年技術 |
1.5 |
1951年技術 |
1.75 |
1953年技術 |
2 |
1955年技術 |
2.25 |
1957年技術 |
2.5 |
1959年技術 |
2.75 |
中型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1940年技術 |
6 |
1941年技術 |
12 |
1943年技術 |
18 |
1945年技術 |
24 |
1947年技術 |
30 |
1949年技術 |
36 |
1951年技術 |
42 |
1953年技術 |
48 |
1955年技術 |
54 |
1957年技術 |
60 |
1959年技術 |
66 |
|
|
|