戦略爆撃機
敵の部隊というより敵の施設や工場を攻撃するための爆撃機です。
敵のインフラを破壊し補給を滞らせることができるようになり、作戦の幅が広がったとともに有効性が大きく上がりました。
航続距離が大きく、遠くの基地からの支援も行えそうです。
|
 |
タイプ |
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
地防 |
空防 |
速度 |
範囲 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
四発 |
D |
D |
D |
E |
A |
C |
C |
S |
B |
17 |
2 |
300 |
戦略爆撃機
戦略爆撃機
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
対潜 |
戦略爆撃 |
地防 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
空防 |
速度 |
航続距離 |
艦艇捜索 |
空捜索 |
補給物資 |
燃料 |
1 |
200 |
500 |
0 |
0 |
1 |
2.3 |
戦略爆撃機の技術成長
航空機エンジン
 大型機に言えることだが航続距離の減少がひどい
戦略爆撃の間隔を減らせることは嬉しいが欧州でもない限り必要ない
航空エンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年から2年ごと |
25 |
-50 |
0.75 |
航空エンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年技術 |
25 |
-50 |
0.75 |
1941年技術 |
50 |
-100 |
1.5 |
1943年技術 |
75 |
-150 |
2.25 |
1945年技術 |
100 |
-200 |
3 |
1947年技術 |
125 |
-250 |
3.75 |
1949年技術 |
150 |
-300 |
4.5 |
1951年技術 |
175 |
-350 |
5.25 |
1953年技術 |
200 |
-400 |
6 |
1955年技術 |
225 |
-450 |
6.75 |
1957年技術 |
250 |
-500 |
7.5 |
1959年技術 |
275 |
-550 |
8.25 |
燃料タンク

防御力を犠牲に航続距離を伸ばす
シベリア進行あたりで欲しい、あるとないとではぜんぜん違う。後半になってくると航続距離が命
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
75 |
-1 |
-0.75 |
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
75 |
-1 |
-0.75 |
1941年技術 |
150 |
-2 |
-1.5 |
1943年技術 |
225 |
-3 |
-2.25 |
1945年技術 |
300 |
-4 |
-3 |
1947年技術 |
375 |
-5 |
-3.75 |
1949年技術 |
450 |
-6 |
-4.5 |
1951年技術 |
525 |
-7 |
-5.25 |
1953年技術 |
600 |
-8 |
-6 |
1955年技術 |
675 |
-9 |
-6.75 |
1957年技術 |
750 |
-10 |
-7.5 |
1959年技術 |
825 |
-11 |
-8.25 |
四発機機体

大きく防御力が上がる
敵に迎撃された時の被害の程度で復帰時間が変わるため重要。戦略爆撃機は高価なので早めに上げておくとICの節約にもつながる
双発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
2 |
1.5 |
四発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
2 |
1.5 |
1941年技術 |
4 |
3 |
1943年技術 |
6 |
4.5 |
1945年技術 |
8 |
6 |
1947年技術 |
10 |
7.5 |
1949年技術 |
12 |
9 |
1951年技術 |
14 |
10.5 |
1953年技術 |
16 |
12 |
1955年技術 |
18 |
13.5 |
1957年技術 |
20 |
15 |
1959年技術 |
22 |
16.5 |
四方発機武装

能力的には微妙
ただ戦線が変わる可能性があるという重要性故開発するに越したことはない
ただ効果は小さい
四発機武装 |
対空防御 |
1939年から2年ごと |
0.75 |
四発機武装 |
対空防御 |
1939年技術 |
0.75 |
1941年技術 |
1.5 |
1943年技術 |
2.25 |
1945年技術 |
3 |
1947年技術 |
3.75 |
1949年技術 |
4.5 |
1951年技術 |
5.25 |
1953年技術 |
6 |
1955年技術 |
6.75 |
1957年技術 |
7.5 |
1959年技術 |
8.25 |
大型爆弾

対艦爆撃機の主武装
戦術爆撃機の代わりに地上攻撃を利用する場合あげておくと良い技術。戦略爆撃能力も伸びるのでより広範囲のプロヴィンスを攻撃することも可能となる
大型爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
戦略爆撃 |
1939年から2年ごと |
0.25 |
0.5 |
2 |
大型爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
戦略爆撃 |
1939年技術 |
0.25 |
0.5 |
2 |
1941年技術 |
0.5 |
1 |
4 |
1943年技術 |
0.75 |
1.5 |
6 |
1945年技術 |
1 |
2 |
8 |
1947年技術 |
1.25 |
2.5 |
10 |
1949年技術 |
1.5 |
3 |
12 |
1951年技術 |
1.75 |
3.5 |
14 |
1953年技術 |
2 |
4 |
16 |
1955年技術 |
2.25 |
4.5 |
18 |
1957年技術 |
2.5 |
5 |
20 |
1959年技術 |
2.75 |
5.5 |
22 |
ジェットエンジン

通常エンジンよりはマシだが航続距離が減る
防御力も大して上がらないので他と同様にジェットエンジンの研究はいらない。なくても大して変わりません
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1943年技術 |
50 |
-50 |
0.5 |
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1943年技術 |
50 |
-50 |
0.5 |
1944年技術 |
100 |
-100 |
1 |
1947年技術 |
150 |
-150 |
1.5 |
1950年技術 |
200 |
-200 |
2 |
1953年技術 |
250 |
-250 |
2.5 |
1956年技術 |
300 |
-300 |
3 |
1959年技術 |
350 |
-350 |
3.5 |
1962年技術 |
400 |
-400 |
4 |
1965年技術 |
450 |
-450 |
4.5 |
1968年技術 |
500 |
-500 |
5 |
レーダー

敵艦船や敵航空機を捜索するレーダー
捜索力が上がり敵を見つけやすくなる
対象がプロヴィンスという性質上レーダーは必要ない
他の技術の開発に指導力を回したほうが良い
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
小型対空レーダー |
航空捜索 |
1940年技術 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
小型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1940年技術 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
|
|
|