戦術爆撃機
戦術爆撃機は対歩兵用の双発爆撃機です。
タイプが双発型のため単発型の近接航空支援機に流れる人が多いでしょう。
作戦行動半径が広く戦略爆撃能力があるのでこちらのほうが使いやすいです。
対艦爆撃機と同じタイプなので日本あたりもしくは海に乗り出そうとしている国なら作ってみましょう。 |
 |
タイプ |
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
地防 |
空防 |
速度 |
範囲 |
お勧め |
IC |
人的 |
工期 |
双発 |
S |
C |
D |
C |
B |
B |
C |
B |
B |
16 |
1.6 |
220 |
戦術爆撃機
戦術爆撃機
対人 |
対装 |
対空 |
対艦 |
対潜 |
戦略爆撃 |
地防 |
6 |
2.5 |
1.25 |
2.75 |
1.5 |
1.5 |
3.5 |
空防 |
速度 |
航続距離 |
艦艇捜索 |
空捜索 |
補給物資 |
燃料 |
4.25 |
200 |
400 |
2 |
0 |
2 |
3.45 |
戦術爆撃機の技術成長
航空機エンジン
1936年技術でのみ航空防御が向上
1939年以降はあまり効果はないので研究はしなくても良い
局地的な爆撃機として使いたい場合や激戦区への投入は往復時間が減るので有効だが対艦爆撃機は航続距離がほしいので悩む
ただ最高速度の向上以外にあまり利益はない
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
1936年 |
25 |
0.75 |
-25 |
0 |
1936年 |
0 |
1 |
75 |
2.5 |
1939年から2年ごと |
25 |
0 |
-50 |
0.75 |
航空エンジン |
最高速度 |
航空防御 |
航続距離 |
対地防御 |
1939年技術 |
25 |
1.75 |
50 |
2.5 |
1941年技術 |
50 |
1.75 |
0 |
3.25 |
1943年技術 |
75 |
1.75 |
-50 |
4 |
1945年技術 |
100 |
1.75 |
-100 |
4.75 |
1947年技術 |
125 |
1.75 |
-150 |
5.5 |
1949年技術 |
150 |
1.75 |
-200 |
6.25 |
1951年技術 |
175 |
1.75 |
-250 |
7 |
1953年技術 |
200 |
1.75 |
-300 |
7.75 |
1955年技術 |
225 |
1.75 |
-350 |
8.5 |
1957年技術 |
250 |
1.75 |
-400 |
9.25 |
1959年技術 |
275 |
1.75 |
-450 |
10 |
燃料タンク

航続距離が伸びる有りがたい技術
近接航空支援機を使わずあえて戦術爆撃機を使う時の理由の一つに航続距離があるが本技術はそれを増加させる
優先的に研究したい
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1936年 |
75 |
-1 |
-1 |
1939年から2年ごと |
125 |
-0.75 |
-0.75 |
燃料タンク |
航続距離 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
75 |
-1 |
-1 |
1941年技術 |
200 |
-1.75 |
-1.75 |
1943年技術 |
325 |
-2.5 |
-2.5 |
1945年技術 |
450 |
-3.25 |
-3.25 |
1947年技術 |
575 |
-4 |
-4 |
1949年技術 |
700 |
-4.75 |
-4.75 |
1951年技術 |
825 |
-5.5 |
-5.5 |
1953年技術 |
950 |
-6.25 |
-6.25 |
1955年技術 |
1075 |
-7 |
-7 |
1957年技術 |
1200 |
-7.75 |
-7.75 |
1959年技術 |
1325 |
-8.5 |
-8.5 |
双発機機体

大きく防御力が上がる
地上攻撃を間髪入れず行うという性質上対地防御力は手が出るほど欲しい。長大な航続距離という性質からも対空の防御は欲しいということで地味だが優先してあげたい技術
双発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年から2年ごと |
1.5 |
1.5 |
双発機機体 |
対地防御 |
航空防御 |
1939年技術 |
1.5 |
1.5 |
1941年技術 |
3 |
3 |
1943年技術 |
4.5 |
4.5 |
1945年技術 |
6 |
6 |
1947年技術 |
7.5 |
7.5 |
1949年技術 |
9 |
9 |
1951年技術 |
10.5 |
10.5 |
1953年技術 |
12 |
12 |
1955年技術 |
13.5 |
13.5 |
1957年技術 |
15 |
15 |
1959年技術 |
16.5 |
16.5 |
双発機武装

ぶっちゃけ要りません。対空防御+0.75のみとか指導力の無駄です後半指導力を持て余すまで研究の必要はないでしょう
双発機武装 |
対空攻撃 |
対空防御 |
1936年 |
0.5 |
0 |
1939年から2年ごと |
0 |
0.75 |
双発機武装 |
対空攻撃 |
対空防御 |
1939年技術 |
0.5 |
0.75 |
1941年技術 |
0.5 |
1.5 |
1943年技術 |
0.5 |
2.25 |
1945年技術 |
0.5 |
3 |
1947年技術 |
0.5 |
3.75 |
1949年技術 |
0.5 |
4.5 |
1951年技術 |
0.5 |
5.25 |
1953年技術 |
0.5 |
6 |
1955年技術 |
0.5 |
6.75 |
1957年技術 |
0.5 |
7.5 |
1959年技術 |
0.5 |
8.25 |
中爆弾

戦術爆撃機の本武装
減少項目もないので研究出来るだけ研究したい
対人能力が大きく伸びるため自方への被害も若干減る。双発機以上の特典である戦略爆撃能力も向上する
中爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
艦艇攻撃 |
戦略爆撃 |
1936年 |
0.5 |
1 |
0.25 |
0.5 |
1939年から2年ごと |
0.5 |
1.5 |
0.25 |
0.5 |
中爆弾 |
対装攻撃 |
対人攻撃 |
艦艇攻撃 |
戦略爆撃 |
1939年技術 |
0.5 |
1 |
0.25 |
0.5 |
1941年技術 |
1 |
2.5 |
0.5 |
1 |
1943年技術 |
1.5 |
4 |
0.75 |
1.5 |
1945年技術 |
2 |
5.5 |
1 |
2 |
1947年技術 |
2.5 |
7 |
1.25 |
2.5 |
1949年技術 |
3 |
8.5 |
1.5 |
3 |
1951年技術 |
3.5 |
10 |
1.75 |
3.5 |
1953年技術 |
4 |
11.5 |
2 |
4 |
1955年技術 |
4.5 |
13 |
2.25 |
4.5 |
1957年技術 |
5 |
14.5 |
2.5 |
5 |
1959年技術 |
5.5 |
16 |
2.75 |
5.5 |
ジェットエンジン

やっぱり能力の向上がひどい
航続距離をここまで削ってまで欲しいほどの性能ではない
史実では最高速度が50km違えば戦況が変わりますが本作では500km違えど変わりません
飛ばしてもらって一向にかまわない技術
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1944年から3年ごと |
50 |
-50 |
0.5 |
ジェットエンジン |
最高速度 |
航続距離 |
対空防御 |
1943年技術 |
50 |
-50 |
0.5 |
1944年技術 |
100 |
-100 |
1 |
1947年技術 |
150 |
-150 |
1.5 |
1950年技術 |
200 |
-200 |
2 |
1953年技術 |
250 |
-250 |
2.5 |
1956年技術 |
300 |
-300 |
3 |
1959年技術 |
350 |
-350 |
3.5 |
1962年技術 |
400 |
-400 |
4 |
1965年技術 |
450 |
-450 |
4.5 |
1968年技術 |
500 |
-500 |
5 |
レーダー

敵艦船や敵航空機を捜索するレーダー
捜索力が上がり敵を見つけやすくなる
対艦用の捜索能力が高く一線を越える優良技術。ただしあまり艦艇攻撃には使わないのでもったいない
対艦爆撃機の捜索力を上げるついで
中型対空レーダー |
航空捜索 |
1941年から2年ごと |
0.5 |
中型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1941年から2年ごと |
3 |
小型レーダー |
航空捜索 |
1940年技術 |
0.25 |
1941年技術 |
0.5 |
1943年技術 |
0.75 |
1945年技術 |
1 |
1947年技術 |
1.25 |
1949年技術 |
1.5 |
1951年技術 |
1.75 |
1953年技術 |
2 |
1955年技術 |
2.25 |
1957年技術 |
2.5 |
1959年技術 |
2.75 |
中型対艦レーダー |
艦艇捜索 |
1940年技術 |
3 |
1941年技術 |
6 |
1943年技術 |
9 |
1945年技術 |
12 |
1947年技術 |
15 |
1949年技術 |
18 |
1951年技術 |
21 |
1953年技術 |
24 |
1955年技術 |
27 |
1957年技術 |
30 |
1959年技術 |
33 |
|
|
|